孫が財布を落とした時の出来事
こんなクソみたいな話あるんか pic.twitter.com/Wefn5COshx— アパッショナータ (@saki_k226) 2019年1月9日
リプ下さった方ありがとうございました。自分がその親子なら、"見つからなかった"、"中身が抜かれて見つかった" のほうがましです。
— アパッショナータ (@saki_k226) 2019年1月9日
生きてて恥ずかしくないのか非常に興味がある
— じょーけん (@JO_process_jp) 2019年1月9日
報労金の額は、落とし物の価格の100分の5以上100分の20以下に相当する額となります。
施設内で拾った場合には、拾得者と施設占有者が、それぞれ、報労金の額の2分の1まで となります。
なので、この場合、報労金は200円~800円、
その1/2で、拾得者の報労金は400円までですね(´・ω・`)— クレーンの丈 (@crane_joe) 2019年1月9日
もしもの話ですが、これ拾得者が
「拾った金額の半分もらえる」
と言って要求したのであれば…
最悪、詐欺にあたらないかな??— クレーンの丈 (@crane_joe) 2019年1月9日
フォロー外から初めまして。
私は…詐欺ではなくても恐喝に当たる可能性があるのでは?と、思いました。まあ、中身確認して、金額指定の上で要求なんて、いい歳した大人のやる事ではないですね…。(返信不要です)— 大阪のオッサン (@osaka0904) 2019年1月9日
イオン新小松?!これは悲しい😢
しかもわざわざ落とした人に電話させるようお店にことづけるのもねぇ…
こんな恩売りつけおばさんにはなりたくないものだね😭— まく (@mak_forester) 2019年1月9日
恵まれない中年女性に施したのだ_(:3」∠)_その女性は見栄も外聞もかなぐり捨てても、その2000円が必要だったのだ。ネコババしてないのだから良心はあったのだろうし。
— Osucoshift7 (@osucoshift7) 2019年1月9日
このお孫さんから2000円強奪した奴は巡り巡って2000円損することになる。世の中プラマイ0でできていますよ。
— 宮城野沙都子 (@GICTMLgj9YEUGCY) 2019年1月9日
人生とは理不尽であり、努力や優しさが豊かになれる術ではないことを知る教訓になったと思います。
だけど私だったら、報酬は辞退したい、だから、そうじゃない人に出会ったのは、きっと修行なのです。— 迷走自転車 (@recumbemt) 2019年1月9日
普通子供から金取るか?
情けないやつだ
僕、今度から落とさないように気をつけてね
で、終わるよ— まあちゃん (@RKxqUTKVFYdihJ3) 2019年1月9日
泣きそうな辛辣な話ですね
我が家にも子供がいますから(よく落とす(//ω//))状況を想像してしばらく胸がギューっとなりそうです
食べるのに困って欲しかったのかとも思ったけれど電話が通じる時点で、まったくお金が無いわけではないですよね
このお子さんに私からお年玉で2000円渡してあげたい
— 💗ベルンシュタイン (@bernstein1412) 2019年1月9日
コメント