政府は1万円などの紙幣を、20年ぶりに刷新する方針を固め、早ければ9日にも麻生財務相が発表する方向で調整を進めていることがわかった。
紙幣は、偽造防止などのため、およそ20年周期で紙幣を新しいデザインに変える改刷を行っている。
政府が検討を進めているのは、新しい1万円札に、「資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一氏。
5,000円札には、「女子教育の先駆者」と評され、津田塾大学創始者である津田梅子氏。
1,000円札の肖像画には「近代日本医学の父」といわれる北里柴三郎氏が採用される方向で、最終調整されている。
前回、紙幣が変更された2004年から20年後の2024年をめどに刷新される方向で、早ければ9日にも麻生財務相が発表する見通し。
【FNN速報】20年ぶりに紙幣刷新。1万円札に渋沢栄一、5千円札に津田梅子、1000円札に北里柴三郎。
フジテレビ「Live News α」より。
— 河野虎太郎 (@fromcitytocity) 2019年4月8日
記事出ました。https://t.co/hvx5ZHFLB1 #FNN
— 河野虎太郎 (@fromcitytocity) 2019年4月8日
【速報】20年ぶりに紙幣刷新!
1万円は渋沢栄一、5千円は津田梅子、千円は北里柴三郎 pic.twitter.com/UgwV3E01U2— カネナシオペラクン (@KanenashiOpera_) 2019年4月8日
現在の一万円札
福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日(1835年1月10日) – 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者であり、商法講習所(後の一橋大学)、神戸商業講習所(後の神戸商業高校)、土筆ヶ岡養生園(後の北里研究所)、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者。他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。そうした業績を元に明治六大教育家として列される。昭和59年(1984年)から日本銀行券一万円紙幣表面の肖像に採用されている。
諱は範(はん)。字は子囲(しい、旧字体:子圍)。揮毫の落款印は「明治卅弐年後之福翁」。雅号は、三十一谷人(さんじゅういっこくじん)。もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった。現代では「福沢諭吉」と表記されることが一般的である。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。
渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、天保11年2月13日(1840年3月16日) – 昭和6年(1931年)11月11日)は、江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけての日本の武士、官僚、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、「日本資本主義の父」ともいわれる。
正二位勲一等子爵。雅号は青淵(せいえん)。
津田 梅子(つだ うめこ、元治元年12月3日(1864年12月31日) – 昭和4年(1929年)8月16日)は、日本の教育者。日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英学塾(のちの津田塾大学)創立者。
初名はうめ(「むめ」と書いた)で、明治35年(1902年)に漢字表記に改めて「梅子」とした。
北里 柴三郎(きたざと しばさぶろう、1853年1月29日(嘉永5年12月20日) – 1931年(昭和6年)6月13日)は、日本の医学者・細菌学者である。貴族院議員・従二位・勲一等旭日大綬章・男爵・医学博士。
私立伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)創立者兼初代所長、土筆ヶ岡養生園(現在の北里大学北里研究所病院)創立者兼運営者、第1回ノーベル生理学・医学賞最終候補者(15名の内の1人)、私立北里研究所(現在の学校法人北里研究所)創立者兼初代所長並びに北里大学学祖、慶応義塾大学医学科(現在の慶應義塾大学医学部)創立者兼初代医学科長、慶應義塾大学病院初代病院長、日本医師会創立者兼初代会長。
「日本の細菌学の父」として知られ、ペスト菌を発見し、また破傷風の治療法を開発するなど感染症医学の発展に貢献した。門下生らはドンネル先生[注 1]との愛称で畏れられて、親しまれていた
慶應大学の渡辺陽太 逮捕されたミスター慶應が親の貧困ビジネスで示談 https://t.co/qg1w4Gy1uS
— みくにゃん♪ (@mikumikupink) 2019年1月27日
福沢諭吉は慶應義塾大学の不祥事で引責辞任すると
— 多いお茶 (@katsuobushi20) 2019年4月8日
偉人までもが責任取らされる時代ってことですかね
— TAK (@tak_knsbzld) 2019年4月8日
人選が良すぎる
— りっきー@Blast! (@watanabe_euph) 2019年4月8日
よか顔ぶれやと思うけど
幸田露伴もそろそろぜひ
漱石には帰ってきてほしい
— 信則民任焉。 (@ppcat1982) 2019年4月8日
一万円札はもうイチローでいいんじゃないかな
— くりのり (@CleinNolein) 2019年4月8日
面白いと思います。
五千円はこれからも女性枠になるのかな。
個人的には西郷隆盛、高杉晋作、坂本龍馬のような維新の英傑がいいが、
ちょっと政治的過ぎて、やっぱり文化人の方がいいのかも。— mozoもぞ (@motanmozo) 2019年4月8日
1984年、2004年と20年おきに変えてましたので
2024年に新札で肖像画を代えるという話ですね?5000円札は2014年にホログラム等を変えてますけどね。
※目の不自由な人が5000円札を1万円札や二千円札と区別し辛かったため— 健さん 元38歳 (@kenzy19690927) 2019年4月8日