「獺祭」で知られる旭酒造が、全国紙で意見広告。転売で高く買わないで!
昔「お願いです。高く買わないでください。」って新聞広告出すレベルで転売やプレミア化を嫌っていたが……
そして市場経済的には「正規販売店からの供給が、需要を満たす量存在すること」が必要になるが……
さて、天災とはいえ供給側が機能しなくて不足すると、「獺祭好き」は「お願い」を守るかな? pic.twitter.com/dLrbQTEM7S— カシマール (@now_koshmar) 2018年7月7日
「獺祭」の旭酒造から
「私たちのお酒はお客様の幸せのためにあります。でも、その思いとは裏腹に、大手スーパーなどでも『プレミアム価格』などと称して、商品が高い価格で売られている現状があります」
「お客様の中には、ご自身が払っている金額が、私たちの提示している価格と大きく乖離していることをご存知ない方もたくさんいます。その状況を突破したいという思いで新聞広告を出しました」
新聞広告の約半分の面積を使って正規販売店を載せたのは、正当な価格で買ってほしいと訴えたかっただけではない。転売の過程で、商品の質が劣化してしまうことを懸念しているのだという。
「商品が不透明な流通網でやりとりされると、保存状態も悪く、品質が落ちている可能性も高いです。値段は高くし商品は劣化している、という状態は、私たちの望んでいるお客さまの幸せではありません」
日本酒「獺祭」で知られる旭酒造が浸水の被害にあい、製造が中止、復旧も目処がたっていないというニュースを受けて
プレ値で出回るだろうけど、買わないで欲しい。そのお金は復興酒が出たり、販売再開された時に正規ルートから定価で買って欲しい。
と、日本酒を愛する夫からメッセージ頂きました。
— いろは (@kibikodama) 2018年7月7日
もともと高額取引される獺祭だけど、更に転売ヤーが横行するのかと思うと腹がたつ。
各蔵元さんは「定価より高い値段で買わないで」と訴えてるのに。定価より高額で買っても蔵に金は入らない。転売ヤーが儲かるだけ。
高値で買うくらいなら差額分寄付して「復興頑張れ、待ってるよ!」って応援したい— あばると@聖刻 (@87abarth) 2018年7月8日
獺祭の買い占めが横行してるみたい。今後プレ値で販売される事が予想されます。ただ転売屋が買おうが私達が買おうが結局は同じ売上なので放置でOK。
皆が出来る事は我慢。
「プレ値では絶対に買わない事」
そうすれば転売屋は絶滅します。— 承太郎百式改 (@lullfathjp) 2018年7月8日
獺祭製造中止後、当然のように現れる獺祭転売厨 pic.twitter.com/h3Ws6xoQ1X
— スキニー (@takashi49302150) 2018年7月7日
獺祭、日本中で買占められて、高く転売されるんだろうな
酒蔵さんが被災から立ち直るのをまって、酒蔵さんからたくさん買うことが一番だとおもうけど
— ほみか (@homikaa) 2018年7月7日
今、獺祭を転売する、転売品を買う人間は「私は想像力もなく他人の不幸で飯を食うのに躊躇ない人間です」と恥知らずな表明してる奴だから、思いっきり軽蔑して生きていこうな。
— だし茶漬けになりたい (@wanto_be_apple) 2018年7月8日
獺祭が!!!!
復興の折には必ず買います、必ず買いますから!!楽しみに待ってます!!!
今の在庫をプレミア価格で値上げして売る場合、蔵元了承じゃなきゃ買わん!蔵元が、在庫を応援として高めに買ってくれというなら喜んで買うともさ!!!転売屋にはお金払わない!!!
— 真秀@歴史とユーリと刀剣沼中 (@kou_maho) 2018年7月8日
獺祭のニュースみました。
日本酒好きとして、是非このあとで回るであろう転売ヤーな品を買わないで欲しい。銭回すなら復興支援とかで酒造さんが出すやつ買ってほしい。。— 白石 竜也 (@simayamo) 2018年7月8日
あ、アタシが転売の獺祭に手を出さない理由はね、転売品は途中の品質管理ができていないから、明らかに劣化したブツを掴まされる可能性があるから(それでもソコソコ美味いけど。
ああいう、正規ルートならば安くて美味い酒を、非正規ルートで高く不味くして飲むなんてバカだろ。— akira (@akira39_) 2018年7月8日
日本酒は鮮度が命なので手に入る時期が限られている物も多い。で、そういうお酒は数が少なく入手困難。なんですが、それらのお酒はすぐに飲まないと味がどんどん落ちます。保存状態がなってなければ1日で駄目になる。ナマモノだから。ナマモノを転売屋から買うなんて危ないだけだから止めた方がいい。
— いろは (@kibikodama) 2017年12月11日
獺祭が豪雨の被害で90万本廃棄らしい。仮に90万本×2000円で計算しても18億円。その上、数ヶ月稼働停止だと相当な被害だろう。
知らない人が多いと思うけど獺祭は東日本大震災、熊本地震の被災者に毎年数千万円単位で寄付をしているんだよね。
これだけ多額の寄付を継続してる酒蔵は他にないと思う。 pic.twitter.com/RQoINxBkxZ— 黒かどや (@kadoya1) 2018年7月8日
東日本大震災で獺祭が多額の寄付をする一方で、被害の全く無かった日本海側や太平洋側の内陸部の酒蔵は「がんばろう東北」商法に便乗したんだよな。
売れすぎて酒が足りなくなって大手から買った酒を「被災地の酒」として売っていた。
震災バブルでボロ儲けした東北の酒蔵は獺祭を助ける番じゃねえの? pic.twitter.com/HgcmOMdi2D— 黒かどや (@kadoya1) 2018年7月8日
コメント