娘は幼稚園でイチバン足が遅かった。運動機能の発達がちょっと非定型的だったのだ。運動会の競走の時、僕は可哀想で苦しくなるほどだった。
ドン!で娘が一生懸命ヨチヨチ走り始めた途端もうみんなゴールしてる。
だけどひとり、娘の仲良しの男の子がスタートでジッとしてる!
合図が聞こえなかった?— 近本洋一☆すばる5月号に最新作掲載 (@you1chikamoto) 2019年5月14日
おやおや、と会場の親達がその子を見てザワつきだす。でも彼は走り出そうとする姿勢のままジッとしている。
そして突如全力疾走し始めた!ゴールした時に会場は大笑いだ。
でも僕は、娘がヨチヨチとゴールしたのを彼が確認してからスタートしたのを見ていた。自分を笑い者にして娘を救ってくれたのだ。— 近本洋一☆すばる5月号に最新作掲載 (@you1chikamoto) 2019年5月14日
彼はその後すぐ引っ越してしまった。どんなふうに育ってるか、自分の行為を覚えているかもわからない。
だけど僕は一生覚えている。
それは僕自身の人生が一番苦しい時期に無償で差し出された、この上ない勇気と優しさだった。人はあれほど気高く振る舞える。僕のヒーローは、あの幼稚園児の男の子だ。— 近本洋一☆すばる5月号に最新作掲載 (@you1chikamoto) 2019年5月14日
RTされていて嬉しいです😊
子供が上手くいかず苦しんでいたりすると、ほんの小さな助けでも親の大きな励ましになります。幼稚園や小学校低学年の頃は特にそうです。
小さい子が足し算や《数》を理解する助けになる方法を呟いてますので、こちらもRTいただけると幸いです!https://t.co/xluPeOePYx
— 近本洋一☆すばる5月号に最新作掲載 (@you1chikamoto) 2019年5月15日
こんなにRTして下さって!
ありがとうございます!頂いたコメントひとつひとつに返信したい気持ちですが、こんなに反響頂いたのが初めてで、心が通常運転じゃないので我慢します(^_^)a すいません……
でも何かの経験や記憶がこの呟きと関わって思い出されたら遠慮なく共有して下さい。嬉しいです!
— 近本洋一☆すばる5月号に最新作掲載 (@you1chikamoto) 2019年5月16日
|
コメント