SNSにはびこる偽なりすましインフルエンサー嘘つきや詐欺師でビジネス勧誘
架空の人物像のアカウントを作成し、現地モデルを起用して1日で使用する数十枚の写真を撮りました。これでコンテンツはそろったわけです。
次に、写真を投稿してフォロワーを購入します。怪しくならないよう、1日1000人ずつフォロワーを増やし、何の問題もなく1万5000フォロワーまで増やすことに成功します。ちなみに、1000フォロワーで3〜8ドル(約327〜872円)だそう。結果として、2カ月と最低限の投資で5万人のフォロワーを獲得したといいます。単純計算で400ドル(約4万3600円)くらいでしょうか。加えて、コメントや「いいね!」を購入します。こちらは1コメントで12セント(約13円)、1000「いいね!」で4〜9ドル(約436〜981円)だったそうです。結果として、どの写真にも平均2500「いいね!」、10〜50のコメントがそろいました。ようやくフォロワーもエンゲージメントも増えたことで、マーケティング企業のインスタグラマーに登録をしたところ、なんと実際にスイムウエアを扱うブランドからオファーが来たのです。
同社は実験こそ成功したものの、「偽のインスタグラマーは業界の問題だ」と指摘をします。「市場が拡大する一方で、インフルエンサー側ももうけようとさまざまな方策に打って出ている現状がある。ブランドや広告主は顧客にリーチするためにインフルエンサーを起用することも多いだろうが、詐欺アカウントを広告に起用して広告予算を無駄遣いしてしまうような状況だけは避けねばならない」と締めくくります。
【エディターズピック】企業が仕込んだ偽インフルエンサーにブランドはお金を出すのか!? https://t.co/2Z0t530NNd pic.twitter.com/AOw0FAbbqm
— WWD JAPAN (@wwd_jp) 2017年8月27日
トレンドなのかわからないが、【偽インフルエンサー】が多い
▪️特徴
・フォロー100人
・フォロワー2000人くらい・日常ツイートに
いいね400とRT50くらい・いいね?してるのは
【完全にロボット垢】※たまに商材売ってる
※フォロワーに加えて
いいね&リツイートも
買ってるパターン?— チーレン@発信力強化中 (@zhirenism2017) 2018年2月21日
多くの企業がフォロワー買ってる系の偽インフルエンサーに騙されるのは「フォロワー数多いけど炎上しない人」っていうテレビタレントみたいな基準でインフルエンサーを選んでるからだと思う。そりゃ、買ったフォロワーはノーリアクションだから炎上しようがないよねw
— えとみほ (@etomiho) 2018年2月19日
企業、ブランドに忠告!!偽インフルエンサーに注意!!インスタグラム などのフォロワーは簡単に安く買える。偽フォロワーの算出は過去4ポスト以前のライク数を参考に。ライク数がフォロワー数の10%以下の場合、フォロワー買いの可能性大。もしくは共感されてない。フォロワー数よりエンゲージ%重視
— Killingbyhonest (@KillingHonest) 2018年2月16日
最近「フォロワーを増やす目的」のコミニュティ
多いけどなんか価値あるの?偽インフルエンサーみたいな
キラキラ起業家がいる事実もあるしね。薄っぺらさが一般の目に分析されてる
事に気が付いてないってことでしょ。— ましお@mashio (@16konannn) 2018年1月18日
フォロワーやいいねを購入しても、結局「○万人もフォロワーがいるのに全然効果がなかった」と信頼を失うし、そうした情報は代理店や企業間でも共有されていく。
そういった偽インフルエンサーたちが今まで以上に干され、フォロワー数よりインフルエンス力が強い子へ需要は向かっていくと思っている。— あやにー / Ayaka Kato (@ayanie_jp) 2018年1月17日
インフルエンサーの中にも偽インフルエンサーもいるし、女性人気な女性とか男性人気の女性とか色々いる訳で上手く見極めないと間違った投資になるから気をつけて下さい。
経験者は語る←(´-ω-`)— 菅原涼平@Blue Waters代表 (@Rioheee) 2017年12月13日
ステマしたい企業と偽インフルエンサーが跋扈する狂った市場からはやく抜け出したいんだぜ
— kaneヨッヨッヨヨッヨヨッヨッ (@kaneo_) 2017年10月27日
フォロワーの売買を追跡してきた取材班が実感したのは本来、人と人をつなげるはずのSNSがインフルエンサーや、インフルエンサーを活用して売り上げを伸ばそうとする企業、マッチング会社などの思惑の中ですっかりマーケティングの道具になっていたことだ。
一方で、あやしげなソフトやWEBサービスで抜きとられた利用者のアカウント情報がお金に換算され、商品として広く売買される世界的なネットワークができあがり、そのネットワークとつながりを持つ業者が暗躍していた。
ある業者は「いま日本ではインフルエンサー・マーケティングはバブルだ」と表現した。今や広告の主戦場とも言われるSNSの舞台裏で闇が広がっていた。
NHKすげえ。これが報道だよ!!!ってなってる。
フォロワーを買う施策はよく耳にするけど、売り手側の仕入れはグレーどころかブラックそのもので、コミュニティを破壊するだけの行為なのだと改めて理解した。https://t.co/ZaCW68RWEg
— きゅーい@会社売った (@library_fit) 2019年5月22日
天才
存在するだけで影響与えてる。インフルエンサー。
ra9*****
バーチャルyoutuberなんてのも出てきた
中身なんか全く関係なくゴリ押しと炎上による話題寄せしか能のないインフルエンサー
viii
結局何かで実力が担保されていないといけない
スポーツ選手みたいな人物は
能力とそのスポーツ的観点からのファン
両方が担保される
モデルみたいな曖昧な存在に
広告宣伝費を安易に出すのは危険
kin*****
何が本物で何が偽物かを判断する力が必要なのは解るが巧妙に作り上げられたら解んないよね。
今の時代全てに信じるか信じないのかは貴方次第ですって事だね。
アイドルの写真を盗んでなりすます「薄田みきお」のようですね それで人気あるとか勘違い https://t.co/eexG7A8csH
— ことねにゃん (@kotonenyan) 2019年5月18日
コメント