手取り15万の保育士です。来月は米が買えそうにもないので、給食の残りを積極的に食べることに専念して生きようと思います。来月フォンガーペイントやるんだって。絵の具や小麦粉、模造紙代はどうしますか?と聞いたら交代で買うって。交代か、、、
何で、人の子のために残飯食って教材買うんだろ。— けめこは保育士を辞めたい (@kemeko85) 2019年6月11日
自腹について、子どものためにという考えからの風習らしいです。子どもに読んであげたい、自分の行う保育を充実させたいと思ったら材料や絵本を自分で買う、みたいな。これは保育士あるあるです。園にお金が無いのは施設の維持管理費がかかるので、それ故に削られるのはそこではたらく人件費なのです。
— けめこは保育士を辞めたい (@kemeko85) 2019年6月12日
要は、保育士の給料も安いのはそもそもの保育園運営していく保育園も金が無え!って事だ!!!!
わかったかい? 日本の国— けめこは保育士を辞めたい (@kemeko85) 2019年6月12日
辞めるのは早いけど、また新たな女の職場に飛び込んで誰が影番長か、いじめっこか、優しい顔して悪口流すやつか、優しくしておいてシフト変わってってと都合よく使う人か、そんな女の溜まり場の習性を調査することから始めるのがめんどくさい。馴染むまでに心労で痩せる。43キロそろそろ切りそう。
— けめこは保育士を辞めたい (@kemeko85) 2019年6月12日
保育園で余ったからともらった白飯にかけるふりかけを買って、半日ぶりにツイッター見てビビっている。
なんかフォロワーの数がおかしい。
ふりかけご飯美味しい。これ食べて、書類書いてさっさと寝るぞ!!!— けめこは保育士を辞めたい (@kemeko85) 2019年6月13日
日曜日の予定が決まった。河原に松ぼっくり拾いに行く。松ぼっくりを工作で使いたいって話になって、この時期松ぼっくりがあるのか?という疑問を持ちつつ、先輩保育士さんが河原にあると言うので。チャリで25分。松ぼっくりならお金はかからないけど、わたしの休日は松ぼっくりで終わる。土曜は出勤。
— けめこは保育士を辞めたい (@kemeko85) 2019年6月13日
その一方、とある保育士の手取りは15万。貯金も出来ず、食費を切り詰めて生活している。そして毎月給料から絵本や工作の材料を購入。賞与が高いと思った?賞与なんて一ヶ月分も出ないんですよ。男性保育士ももちろん同じです。 pic.twitter.com/8mz6UlvNm1
— けめこは保育士を辞めたい (@kemeko85) 2019年6月12日
ざっとリプ見ましたが辞めないお前が悪いと言う意見はさておき、保育の現場がいかにどんなものか、保育士がどれだけ頑張っているかを知られていないことがわかりました。遊んでるだけで給料もらえるっていいよね〜保育士やるとこんな言葉を何度も言われます。保育士って結構頑張ってるのですよ。
— けめこは保育士を辞めたい (@kemeko85) 2019年6月13日
はじめまして。
これは経営としてナシだと思います。
別の園に転職活動を進めつつ、現状を行政に投書してはいかがでしょうか。
まずは食べて下さい。お体が大事です。— 愛華レイラ (@Kazumi_Leila) 2019年6月13日
教材を保育士が自己負担って…💧どんな母体が運営してるんですか?酷すぎて可哀想です。
保育士を必要とする園はたくさん有りますから、子どもたち共々、無理しないでくださいね。— tom_and_jerry-otk0045 (@otk_0045) 2019年6月12日
失礼します。お書きになった内容は、事務的なお話しをさせていただくと、運営側が定款や会計規則に違反しています、ということになります。模造紙や塗料を保育材料費で勘定しないと、指針で示している「保育実態がない」と評価されてしまいます。運営側の落ち度です。
— 森本うめ (@ume_fb) 2019年6月12日
買ってることは買ってるのですよ。足りない数を。画用紙模造紙絵の具は行事に使うので、日々の保育に使うことが難しい。でも子どもたちを楽しませたいということから自腹みたいです。おかしいと遠回しに言うと保育はお金のためにやる仕事ではなく、子どもの笑顔が見たい仕事だからとのことです。
— けめこは保育士を辞めたい (@kemeko85) 2019年6月12日
運動会や学芸会などの園内行事の文具等も保育材料費です。まだ6月なのに予算が不足しているなら、行事はできない、予算の範囲内で知恵をしぼる、規模を縮小するなどが望ましい。人件費からの転用などあり得ません。子どもの笑顔に拘る方がどのお立場か存じませんが、運営のルールを守ってほしいですね
— 森本うめ (@ume_fb) 2019年6月13日
(保育士さんの手取りが15万。保育材料の不足分を保育士の賃金から拠出させる・・・。どこの園も運営は楽ではないけれど、職員給与が高いわけでもなく、教材も一般的な範囲。運営側はどこにお金を使っているんでしょうか?不思議。人材を大事にしないやり方も腑に落ちない)
— 森本うめ (@ume_fb) 2019年6月13日
はい。
ここで整理しましょう。
保育園の予算を管理してるのは厚生労働省です。
老人ホームの予算を管理してるのも厚生労働省です。
彼らは滅びゆく票田の為に未来の票田を捨てているのです。— ポニ萌え (@ponimoe) 2019年6月13日
幼稚園教諭時代、私もクリスマス会の衣装自腹切って買いました…
親に仕事で使うものだから領収書出してお金貰わなきゃいけないんじゃないの?
と聞かれたけど、先輩の先生方もそうしてるしそれは出来んかった。— となりの… (@556tonarino) 2019年6月13日
元同業です。ホント心中お察しいたします…。お勤めのお仕事は『ボランティア』ではありませんよ。仕事はそこだけではありませんし、他にけめこさんを欲しい園ももっとあると思います。(勤め場所を変えることをオススメしたい)
その職業を続ける際はワーカーホリックにお気を付け下さいませ💦— ぽぷこん (@popcornppcn) 2019年6月13日
私の友達、幼稚園教諭でしたが
教材自腹は当たり前で
休日に持ち帰り仕事は当たり前
お遊戯の衣装作りも家でこなし
更に休みの日に貝殻やドングリを拾いに奔走していました…今は職場変えて頑張ってるようですが…😭
— みくたす@今期は進撃 (@miraichan24) 2019年6月13日
自分は手取り13万弱です。主さんのお気持ちとても分かります。給食の残りが救いです。教材もこの位の人数でこの材料なら自分で…と自腹します。上には言えず結局自腹……。子どもたちのためにと思って自分に言い聞かせています。苦しい生活、苦しい給料、苦しい人間関係に嫌になります。
— ももたろう (@pppeach3mo) 2019年6月13日
あと、給料に評価を挟まないで欲しかったです。もし苦手な上司にあること無いことチクられでもさしたら評価下がって給料減らされる…どんなに頑張ってもミスばかりを指摘されて給料下げられたらもうメンタルガタ落ちです。
— ももたろう (@pppeach3mo) 2019年6月13日
公立の保育園で、臨時職員として10年程働いてました。日給制で月13万円ほど。GWなど祝日の多い月は地獄。ボーナスも交通費も有給も夏休みも無し。公務員の正規職員は全部有ります。
親からしたら正規職員であろうが臨時職員であろうが変わらないので、責任や仕事量は全く同じなのに差別がすごかった。— クチナシ (@sakusakuais) 2019年6月13日
公立の保育園でも正規職員じゃないと酷い扱いを受ける、保育士という仕事。
いざとなったら命をかけて子供を守るつもりで仕事をしてましたが、それ以前の問題で辞めざるを得ないんですよね。— クチナシ (@sakusakuais) 2019年6月13日
親族が長年保育士をしていましたが、実際ずっと絵本などの教材から教室の飾り付けにお誕生日カードの飾りの穴あけパンチまで全部!自腹だったと聞いてそっくり返った記憶があります。本当にどうかと思ってたのですが、まだ続いてるんですね…悪習だと思うのですが…
— てらねこ (@tellaneco) 2019年6月13日
自費なんてありえない!というコメントが多数ですが、割とよくある話です。私が働いていた園は最低限の材料は買ってくれたけど、園にない物は自費でした。手取りも16万だったので、キツイお気持ち痛いほど分かります。良い園もありますが、割合としては少ない気がしますね。
— ポテポテ (@nyantahappy) 2019年6月13日
45年前ですが、わたしは5万円でした。まずお米を買いました。おかずなど無いに等しい毎日でした。やり甲斐のある仕事でしたが、辞めました。
— 杉の目 和夏 (@zederauge) 2019年6月13日
沖縄の保育士のリアルな給料
自分は保育経験トータルで7年目
12万6千354円(笑)
ちなみに契約ではなく、正職です
私より10年の人も金額一緒💔
生活できません❢
保育士給料あげてよ!😡#給料#保育士#保育士の待遇改善 #保育士辞めたい #私定時で帰ります #仕事改善 #仕事辞めたい #仕事やめたい pic.twitter.com/lwdFQfLscc— aiai♡ʾʾ (@aiai16923647) 2019年6月11日
コメント