子供と一緒に実験
卵を二つ割ってそれぞれラップをする。
片方の卵にはバカと書いて、もう片方の卵にはありがとうと書く。
ありがとう卵には朝晩に「ありがとう」「感謝します」と言う。3週間でこんな感じになりました。
個人的にはもっと差がでると思ったけど、子供達は不思議がってました。 pic.twitter.com/zVmd9suLpH
— よしこ (@Takayoshi6211) 2019年6月27日
卵の実験のツイートが凄い事になってる。これがバズるってやつですか。まさか我が身に起こるとは。
たくさんの方に注目して頂いて有難いです。数が増えれば非好意的なリツイートやコメントが増えるのはパレートの法則で必然ですね。
凄い貴重な経験になりそうです。皆さま感謝です。
— よしこ (@Takayoshi6211) 2019年6月28日
俺が修士論文の時育ててた無菌種子は知人と「面倒な種野郎」「お前なんて発芽しなきゃいいのに」「お前が発芽するから仮説が成り立たない」「枯れろ」「種界のクズ」とか散々暴言叩きつけてもニッコニコで発芽しやがったからな
言葉で水の味が変わるかっつーの
お前は念能力者かよ— iMSさん(鳥取) (@IMS1212) 2019年1月26日
何人も仰られておりますが、ラップの張り具合が違いますね
子供に眉唾な事を教えるよりは、真実を伝えて正しい教育を施すべきではないでしょうか…
— よくばりワシカIV・Ⅴ (@Yokubariwashika) 2019年6月28日
すごいですね‼️😱🤗
言葉の力💪を感じます😳‼️
気になったんですけど、ありがとう卵🥚はもちろん食べてくれたんですよね❓🤔
じゃないと何に感謝🙏してるのかよくわかんないな〜😅😅— ✡️玲和🇸🇨 (@HHRei) 2019年6月28日
量子力学を大学で学んでいるものです。よろしければ詳しく教えていただけませんか? 物理学的には卵が人間の言葉を理解しているとは思えないのですが…
— 雄っぱい (@sentaku_kotemen) 2019年6月28日
例えば、国によって同じ発音の言葉でも意味が違うものとかありますよね。日本語では当たり前の言葉でも海外では卑下する言葉になったり、その逆も。
そういうのは、どう説明つくんだろうとずっと気になっているんですが。
まさか、日本語が世界のスタンダードではないですよね。— polkadot🐝 (@polkadot1950) 2019年6月28日
おまえな〜日本産だから日本語に決まっとるやろjk!
アメリカのたまごでやったら有意差でないで— りさ@婚活タラレババァ (@repezennti9) 2019年6月28日
片方の黄身を爪楊枝で刺激する。
片方のラップを剥がす。
片方の温度を高くする。全て同じ結果になります。
雑菌が多い方
雑菌が繁殖しやすい方
卵の抵抗力が低い方が先に腐ります。当然。
— 国語科の人 (@kokugokanohito) 2019年6月28日
ブロックされました。
言霊でなければ不都合でもあるのか。
科学より魔術が大切なのでしょうか。 pic.twitter.com/A00EcOWphY
— 国語科の人 (@kokugokanohito) 2019年6月28日
ラップの皺に注目すると,右は変わっていないのに,左は変わっているので,左は実験中にラップを剥がしていますね.子供相手の手品ならともかく,SNSに載せるにはクォリティが低いです.
なお,ブロックされた場合は「上記の内容を100%肯定する」という意思表明とみなさせていただきます.
— まほろ%喪中 (@mahoro_kq) 2019年6月28日
暴言をはけば腐敗が進むってことですかね?
もしそういうことなんだったら、蒸した大豆に麹をいれて毎朝罵声を浴びせてみたらどうですか?
きっと1週間くらいでお味噌が完成すると思いますよ😉— もりとりばー@数学垢 (@morimoriver) 2019年6月28日
その皮肉は通用しないと思うよ
発酵と腐敗は人間にとって都合が良いか悪いかだけでメカニズム的には全く同じ、という大抵の人には理解できる明快な理論が、世の中を白と黒に分ける幼稚な馬鹿には絶対に受け入れられないから。— 児斗玉文章 (@kotodamaxxx1) 2019年6月28日
3週間もありがとうと言いながら食べ物の本懐である所の食べることをせずに監禁する所業
まさに鬼畜のそれであるのではないだろうか— りめ (@rimeil145) 2019年6月28日
ヴィーガンブチギレ不可避
— 肉体派シャム・ラッピー@神戸大学淫夢研究会 (@114PERSONA514) 2019年6月28日
「ありがとう」の方、カラザの大きさ変わってません?あと位置。
「バカ」の方、ラップかけ直してますよね?これでは実験と言えないですよ。やり直し。
— 八朔うまい (@hassakukiyomi) 2019年6月28日
子供はなんでこうなったのか
本当に言霊なのか?
ラップの貼り方?
唾が入った?
卵の割り方?
何で差が出たのかを考えて
この試験には漏れがあったとの事実まで学べば最高ですね— LITTLE (@nuj20110311) 2019年6月28日
対 照 実 験 って知ってる?
— KozuTHD Mikawa (@Mikawa20000) 2019年6月28日
何回も、条件を変えてやってみて下さい。
有意な差が出ないことは分かるはずです。
同じ条件で隣に置いた物の間に差が出ることがいくらでもあることは、実験を専門とする人はもちろん、自然を相手にしている人は皆体験していることです。— UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki) (@UFOprofessor) 2019年6月28日
ここすごい納得させられた pic.twitter.com/vE3Z8XUac7
— 🆕雪見たろう🏰 (@rena_okodao) 2019年6月28日
てかラップの張り具合変わってますやん。。。。
一回開けてますやん。。。。— うきのゑ@紅楼夢申し込んだよ (@MOMOCHIYI) 2019年6月28日
「バカ」って言葉は菌の世界ではとても崇高な喜ばしい言葉なんですかね、こんなに元気に繁殖するなんて!言葉って不思議ですね!
— hrng (@hrgmnk) 2019年6月28日
ワラタwww
確かに有精卵ではないので
死んでる卵より生きてる菌の方が言葉の影響力ありそうw
この研究結果だと『バカ』は生命力を高める言葉になりそう。
鶏卵だとサルモネラ菌だと思いますw— ごっつええ幹事? (@ygekIuAbzyEUvrR) 2019年6月29日
スピリチュアル系特有のガバ科学
— 関 真路 (@Blackhole159) 2019年6月28日
是非、他の言語でも実験されてはいかがでしょうか?
英仏独蘭西露中韓等々、地球上には数えきれない言語があります。
ネットなら各言語の「ありがとう」と「馬鹿」に相当する単語を調べるのも容易でしょう。
少なくとも10か国語くらいで実験されてはどうでしょうね。
結果発表を楽しみにしております。— らむかた← σ(^_^;)? (@Mt_Hyotan) 2019年6月28日
モールス信号で「ありがとう」と「バカ」でも理解するのか。2進数ならどうか。
人間ですらきちんと学習しないと言語を習得できないのに、卵は賢いですね。卵でも文字の意味がわかるなら、ヒヨコや親鳥は漢字も理解しそうですね。カラスなんか文学も読めたりして。— 中乃井みあき/己丑より (@nakanoi_miaki) 2019年6月28日
火の粉が飛んじゃってすみません(汗
いやこれセミナーでの話のネタになりますよ。面白可笑しく話をまとめておくつもりです。
パレートの法則は80対20ですけど、ブロックした数を含めて最後にまとめてみようと思ってますよ。楽しみです。
— よしこ (@Takayoshi6211) 2019年6月29日
先日もちさんと鴨頭さんの講演に行ったときにもらった資料の一つにこんなのがあったので、自分が出来てるかチェックしてみた。
◎完全にできてる
◯それなりにできてる
△半分程度できてる
印なし できてない6はツイッターと調べもので使ってしまう。減らそう
7は…ダメだ。これだけはダメだ(笑 pic.twitter.com/zu9yFg4GGb— よしこ (@Takayoshi6211) 2019年4月17日
先日、20代の若者から人生相談を受けました。仕事の先が見えない、どうしたら良いかとのことでした。
話を聞いてから私なりに
キャッシュフロークワドラント、潜在意識の法則、マズローの5段階欲求などを実体験を踏まえて噛み砕いて教えてあげたら目を赤くして感動してた。
若いっていいなー— よしこ (@Takayoshi6211) 2018年12月30日
実験うまく行くようにお祈りした pic.twitter.com/PLvhc9JZ7t
— てんぷら👻☔️ (@kentamg) 2019年6月28日
コメント