有名無名問わず、誰かがメディアでした話から別の誰かが一言だけ抜き取って、文脈から切り離してネットで持ち出して、そこから少数派を除いた多くの人がソースの文脈を参照しようとしないまま自己投影に基づいた批判や擁護(つまり妄想)のたたき台にして論争が繰り広げられる現象にまだ名前ないのかな
— 宇多田ヒカル (@utadahikaru) 2018年7月17日
おお、ストローマン!まさにこれ!ウィキで調べて勉強になりました。
— 宇多田ヒカル (@utadahikaru) 2018年7月17日
藁人形論法とも言いますね。そのままですが。
— ばれす (@v_shikiyu) 2018年7月17日
ストローマン、または藁人形論法という言葉を初めて知ってスッキリした!
— 宇多田ヒカル (@utadahikaru) 2018年7月17日
ストローマン(英: straw man)は、議論において対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、歪められた内容に基づいて反論するという誤った論法、あるいはその歪められた架空の意見そのものを指す。藁人形論法ともいう。
ストローマン - Wikipedia
ストローマン!まさに!人を叩いたり炎上させたがる人は、人の優位に立とうとするあまり、何故か論点をずらしたり、歪曲された内容に反論してるよね!解明されてないものなんてないな〜〜!勉強になった! pic.twitter.com/mNDQRd6DwJ
— 葵 (@aji56) 2018年7月17日
凄い。これはまさにツイッターですな。 pic.twitter.com/5m8mHKJETv
— 我輩はクズである (@wagakuzu) 2018年7月17日
>RT これはツイッターだろうと何だろうとであり、私もよくやられている時系列や文脈、意図を無視した「チェリーピッキング」&「ストローマン論法(藁人形)」という叩かせ方の手法だという話を何度かしたけど、私如きが言っててもたいして広まらないので、宇多田さんが言ってくれたのは嬉しい。
— 原田ひとみ (@vhitomin) 2018年7月17日
コメント