現在出処は解明中
陸上自衛隊第9師団は8日、第39普通科連隊(青森県弘前市)の隊員が実弾射撃訓練で使用した拳銃の薬きょう30発がなくなった、と発表した。全て撃ち終わった後の空薬きょうで、危険はないという。
師団によると、青森県西目屋村の弘前演習場で5月21日、隊員が約2千発の実弾を使い訓練を行った。今月7日午前11時ごろ、弾薬や薬きょうを弾薬庫に返納し数を確認、空薬きょうの紛失に気付いた。未使用の弾薬の紛失はなかった。
連隊長の松村康紀1等陸佐は「原因を究明して再発防止に努める」としている。
https://www.sankei.com/politics/news/160608/plt1606080022-n1.html
どうしてもこれにしか見えない pic.twitter.com/MIazSyWOR2
— しみずの (@Northern_89R) 2019年8月1日
歩兵による小銃実弾射撃訓練を終えたあとの行動にそれが現れた。陸上自衛隊では、実弾射撃が終了すると、小隊長が「各自、自分の銃の中に不発残弾が残っていないことを確認せよ」という指示を出し、撃ち終えた空薬莢を各自が小さな箱に収めることで個数確認をし、「異常はないか、あったら報告しろ」のコールに各自が答える。
https://www.mag2.com/p/news/160258自衛隊における弾薬の管理は極めて厳密で、訓練後、薬莢(やっきょう)の数が合わないなどあれば部隊総出で探し、翌日には他の部隊も加わって見つかるまで数週間でも、数カ月でも訓練を止め捜索を続けることは有名だ。
これまでも再三、述べてきたように、銃砲弾火薬類を扱う自衛隊や製造企業は、武器等製造法や火薬類取締法などの下で業務を行っている。その内容は極めて厳格かつ細かいものだ。作業する部屋の間取りから机や電気、コンセントの類まで制約がある。
帳簿の記載漏れなどがあったことには違いなく、擁護するつもりはないが、このような微に入り細にわたる法令遵守のために関係企業が多大なコストを費やし、神経を使ってきたことは確かだ。
https://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20131029/plt1310290726000-n1.htm
一応青森の第9師団に連絡しておきました。陸幕が動いているだろうとのことですが、警務隊に話通してくれるそうです。予備自の看板は持っているとこういう時話が早いですね(苦笑)。
— 空星中尉⋈ (@Megane_Syoui) 2019年8月2日
3年前のことでもきちんと対処する自衛隊👏👏
— ぬ… (@nuibuonuibuo) 2019年8月2日
今元自の人に確認しましたけど9mmではダミーカートは考えにくいらしいです。
なので多分盗まれたものが出品されてる可能性が高いとのことでした。
しかし情報調査隊?たるものが既に確認しているだろうとの事です— みやしー(サバゲ垢)次回未定 (@anti_anti_out13) 2019年8月2日
ほぉ。。
そんな簡単にヤッキョ盗めるものなんでしょうか?ヤッキョ1発でも見つかるまで探すイメージが…— しみずの (@Northern_89R) 2019年8月2日
こんばんは。
通りすがりに失礼致します。
30数年前の元自衛官ですが。
一発でも見つかる迄探しますよ。
当時、私の所属部隊のある中隊で「薬莢一発不明」と言うことで、部隊総出で
捜索しました。
現場の射撃場は笹竹が密集してる場所でしたので。
刈り取りながらの捜索となりました。— 猫パイソン (@nayto_2000) 2019年8月2日
コレ見て改めてネットが使えるって凄いって思ったわ。
新聞やテレビだったら、録画とかしてない限り昔の記事がこんな簡単に出てこないし、出てこなければこの様な事件も発覚しにくい。
やっぱ、ネットって凄ぇ(小並感)
— マッキー (@BCTq8xSn0OngmBz) 2019年8月2日
30纏まって出てるってことは内部関係者の げふんげふん。
— 只野1号 (@shintarokazo) 2019年8月2日
当本人認めてて草 pic.twitter.com/nlz7gv8eZ3
— 関西人サァン (@Realkyouzin) 2019年8月2日
この時部隊に現職で居ましたが
この事案、原因判明と解決しておりますよ
完全に別物ですね— 菅野上等兵 (@ksyun9211) 2019年8月2日
てか、なぜ売りに出したのか不思議でしょうがない、身バレ確実じゃないですか?(´・ω・`)
— 工具と命@大事に使えばどちらも一生使える (@cocorocoionhiga) 2019年8月2日
2018/04/08
宇都宮駐屯地 創立68周年記念行事
自衛隊では、内規で薬莢(やっきょう)の回収は100%義務付けられている。
①一列に並んで薬莢探し。
②「あったー!」
向かって右から四番目の隊員さんが薬莢発見!③祝福される隊員さん😀#宇都宮市 #宇都宮駐屯地 #薬莢 pic.twitter.com/mBn0OPhugE
— バクテリア (@bacteria430) 2018年4月15日
製造年が1990年製、普通に自衛隊が鉄屑として民間に払い下げた物じゃん、
かなり騒ぎになってるけど今回はタイミングが悪かっただけ。 https://t.co/gzx3CrdFgY— 亜人 (@2xEzf5589YgPRwT) 2019年8月2日
基本はすべて溶鉱炉行きにしないといけないはずです、
この薬莢じたいは20年以上前に払い下げられた物だと思われます、現在は払い下げるときはすべての薬莢を潰して払い下げます、— 亜人 (@2xEzf5589YgPRwT) 2019年8月2日
オクに出したらガキや情弱が騒ぎそうな物を上げてやる。八十年、九十年代にはそこそこ数が出回ってた。廃棄業者のヤードに落ちてたんだよ。 pic.twitter.com/vEdFtJVnSs
— 赤城兵団 (@6HQi1jGqJISSTc1) 2019年8月2日
何が管理が厳しくて出回らないだ。二十年くらい前まではガンガン出回ってたわ。業者が山で持ってたぞ。薬莢と弾頭は持ってても違法性は無い。ダメなのは火薬と雷管だよ。 pic.twitter.com/pXWygGK9kx
— 赤城兵団 (@6HQi1jGqJISSTc1) 2019年8月2日
コメント