週刊ヤングマガジン(講談社)で連載中の「月曜日のたわわ」が約2カ月間にわたり休載することが25日、分かった。同日発売の「週刊ヤングマガジン」21・22合併号内で公表された。
休載理由に関しては説明されておらず、再開は6月20日発売の29号と記載されている。この作品の休載は今回が初めてではない。
同社宣伝部の担当者はよろず~ニュースの取材に「今回の休載は、もともと予定していたスケジュール通りのものです」と回答した。
「月曜日のたわわ」は、漫画家・比村奇石が自身のツイッター上に毎週月曜日にアップロードしていたイラストで、2020年11月から「週刊ヤングマガジン」で連載が開始された。
16年にはYouTubeとニコニコチャンネルで、昨年にはABEMAでアニメも放送された。
4月3日付の日本経済新聞では、同作の主人公である、Iカップバストを誇る制服姿の女子高生「アイちゃん」のイラストを全面広告に掲載。国連女性機関が抗議したことで物議を醸していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6cb272d0ce20bdf26657d78d7cffa2ea74ed661
定期的に休載する作者さんらしいけど
— 幻集郎(げんじゅうろう) (@ky2chui) April 26, 2022
勝利宣言するフェミが湧きそうだなあ
人気漫画「月曜日のたわわ」約2カ月の連載休載へ 週刊ヤンマガで公表(よろず~ニュース)#Yahooニュースhttps://t.co/4h4eJR5Lgs
いらっしゃったので一応ご報告。 pic.twitter.com/d9m9MB9feo
— 明方 (@akegata_67_) April 26, 2022
別に無意味な勝利宣言なんて勝手にさせておけばいいのでは?。
— MASSO (@MASSO09340015) April 26, 2022
前に宇崎ちゃんでもそんな事やってましたが、アニメ2期決定しててジェンダークレーマーの勝利宣言って本当空しいなって思いました。
アツギの件といい、そういう情報戦好きですよね
— グワルフメイ👓✉ (@dbzgyxIqk4tIBgb) April 26, 2022
勝った勝ったと言い続ければ勝ったことになる!という戦国時代のような
ああ、「お母さん食堂」の時も、私たちが勝った!と、勘違いした方々がいましたね。
— Nana Shao (@NanaShao) April 26, 2022
「月曜日のたわわ」の件はあれ、講談社が「気合を入れてブチ通す!」って姿勢挑んだ案件だったから想定通り見事にブチ抜けましたが、あれ「もう少し作家と出版社の力が弱かったら」「もっと強いメディアと肩書ある人間を動員されたら」で考えてください。普通に連載終了まであるわけです。
— 借金玉 (@syakkin_dama) April 26, 2022
なんでもかんでも「批判」すればいいというものではないだろうに。今回の件が「性犯罪を助長する」「女性軽視に繋がる」というのなら、全ての女性を模写した「広告等」はそれに該当すると極論づけできてしまうのではないか?そこまで考えて発言したのか、この国連の人は。二次元と三次元の区別、現実と架空の判断がつかなくなっているのではないか?現実に全てそれが原因で犯罪が発生、かつ多発しているというのであれば、その根拠を示し発言すればよい。これによって女性の尊厳が完璧に失われるというのであれば、その結果を示すべきではないか?これこそ「たられば」で片付ける内容ではないよね。作者はそれらの「意図」を持って作品を生み出しているわけではない。明らかに作者と作品に対する「冒瀆行為」ではないか?
規制は反対ですけど、あの広告は健全!広告だけで胸を強調した漫画だと気づく方がおかしいという意見を見かけて驚きました。
どうも「たわわ」という言葉のイメージに世代差?がある気がします。
文章表現として性的魅力を他者へ肯定的に伝える時に使われるのがほとんどで、女子高生と「たわわ」を並べた時点で女子高生の大きな胸に性的魅力を感じてますって言ってる程の言葉。
それを新聞で広告打つのは…リスキーですよね。
絵もタイトルも単品なら何とも思わないのに、並べたら意味を持って来る。
絵と応援メッセージだけなら問題無し、絵とタイトルだけならそういう漫画の広告なんだと思う、3つ揃えば「たわわ」な女子高生があなたを応援してる広告。
逆に言えば健全な絵+タイトルで内容を察する事ができる規制を避けた良い広告ともいえる訳ですが、「たわわ」の言葉イメージの悪さに媒体と未成年が相まって避けきれなかったのかなと。
批判ありきの意見によって作品が潰されてしまうのは勿体無いです。文化の発展を阻害し、娯楽を味の無いものにします。
よく休載される方のようですが、今回の件も少なからず影響はあったのではないでしょうか。
連載休んでも毎週月曜日のTwitterでのアップは欠かさないしネットアニメ化も1回目は連載前だし、Twitterや同人活動優先なのは明らか。そっちの都合で休載もあるのは出版社も同意の上でのことでしょ。
実際騒ぎになっても月曜日投稿中止してないし。
今回も批判とか関係なく夏コミに向けた準備を優先しただけじゃないの
比村先生って以前からちょこちょこ休載している方なんですよね。だから今回の休載もそういう定期的なものだと思う。というかそう信じたい。
比村先生は『Just Because!』というTVアニメのキャラデザで知り、好きになりました。比村先生の描くキャラクターは可愛らしいので、どうか一連の騒動の影響がないことを祈るばかりです。
この作品が自分の好みに合うか合わないかでいえば合わないんだけど、なにかに忖度するような結果になったのはどうかね。
どこぞのVtuberが警察のPRコラボで炎上したことがあるけど、批判する側にいちいち忖度していたんじゃなにもできなくなる。
ただ、無駄に乳を盛ったり無駄に露出させる表現が多いというかスタンダードのようになっていて辟易はしている。
今回も企業からの否定を期待しています!
— みくみく♪ (@mikumikupink) March 25, 2020
売名活動家の石川優実がマニュアルを盗用して#KuToo運動するもドコモから全否定される!https://t.co/vd5Xt7s5ou
コメント