「申し訳ないが社会生活では誰もあなたを偉いとは認識していない」
最高オブトゥデイ pic.twitter.com/OARnyvn6Fw
— つめ (@2Meey) 2018年10月1日
たぶんゆかちゃんのRTからだと思うよ🤣🤣🤣 高専生大人すぎて😢
出典は今日の朝日新聞朝刊です!— つめ (@2Meey) 2018年10月2日
本当に偉い人って偉そうにしない
実るほど頭を垂れる稲穂かな
自戒も込めて…— karen (@ksmt_mk) 2018年10月2日
「それでは、お売りできません」と販売を拒否したらいいんです。販売店全体が。
— 🥁悪鬼📚@DYWD?9.26&10.4両マチネ (@aki_metalnofu) 2018年10月2日
僕はちょっと違う感想。確かに店員さんに威張りちらす行動は間違っていますが、明らかに高齢の人にまで年齢確認ボタンを押させる「店のルール」への違和感は理解できます。マニュアル化するために仕方がないのかもしれませんが、普段コンビニでお酒を買わない人は少なからず戸惑うと思います。
— 和田 哲/ブラサトル (@Satoru_Wada) 2018年10月2日
その違和感も分かりますけど、同時に「あなたはそのサービスに幾ら払ってるんですか」って話もありますね。
高級クラブならともかく、コンビニの話ですから。客の意を読み取って適切に対応するというサービスの価値を、我が国では安く見積もりすぎている気がしますね。
— fge(堂本烏即斎) (@fge_taoist) 2018年10月2日
従業員の方の給料も安いでしょうし教育にもコストをかけていませんからね。客個人への適切な対応をしようとすると従業員の能力差や考え方の違いでの対応差が出て余計なクレームを生む事も考えられるわけですし。そこを徹底教育されているのがそれなり以上のお値段がするお店全般なわけで。
— さくらいろ (@dobogoma) 2018年10月2日
仰るとおりですし、他方では労働市場におけるサービスの価値のデフレを悪化させますよね。
低賃金の労働者からの搾取であるだけでなく、本来は価値の高いサービスを提供する人々が価格競争に巻き込まれ、彼らも収入を減らすことになります。— fge(堂本烏即斎) (@fge_taoist) 2018年10月2日
店員ですが、「自分で押せ!」と怒鳴られたことがあります😭
— そうめん (@9120azai) 2018年10月2日
もし、このおじさんの言うように「未成年に見えるのか?」「俺が押す必要があるのか」など思うことがあったとしてもこの店員さんに言っても仕方の無いこと。それが分からないおじさんは世の中知らなさすぎですね。歳ばかりとって迷惑な存在です( •́ฅ•̀ )
— *もめん姫* (@momenhime) 2018年10月2日
これを貼れと言われた気がする pic.twitter.com/jUV5o89Huc
— ガキさん@おかき (@hiironotennsi) 2018年10月2日
「申し訳ないが年功序列の組織内でも本音では誰もあなたを偉いとは認識していない」
— SORAPAPAGOGO (@SORAPAPAGOGO) 2018年10月2日
コメント