勝手に名義使われて携帯契約される詐欺にあいまして、
docomo→調査して全額取り下げ
au→契約成立してるとみなします、払ってね、信用情報傷付いたらまずいの?じゃあさっさと解約いけば?私被害者なのに20万近く払えとさ。
犯人に請求しろや。
マジでauクソ。
auは二度と契約せん#拡散希望— えりーちか (@eliichi) 2018年8月30日
そーなの(´;ω;`)ブワッ
ほんとに取り下げたかドコモに確認してもいいですか?とまで言われて、どーぞどーぞ!ゆーて確認とれましたとまで言ってたのに、でもうちはダメっすーみたいな感じでした( ºωº )チーン…— えりーちか (@eliichi) 2018年8月30日
ほんと腹立つー!
契約してないから解約するための携帯の番号すら分からなかったくらいなのに…
番号教えてってゆーても個人情報が…とか言われて、私本人なんですけど?!みたいなw
警察も消費者センターも行って、お客様サポートセンター、お客様相談室にも掛け合ったけど無理でしたー(´;ω;`)— えりーちか (@eliichi) 2018年8月30日
本人確認書類は詐欺グループが(偽の)仕事を募って、私が仕事の面接の際に詐欺グループに出してしまいました。
支払い先は架空のクレカ番号+私の名前で通ったみたいですよ…
架空のクレカで通るとか審査どうなってるのって感じですが。— えりーちか (@eliichi) 2018年9月3日
初回無料相談とかもあるらしいので相談だけでもした方がいいかとは思いますが、ご本人がもう面倒だと思うなら仕方ないですね・・。
— 天球儀 (@hanai_y) 2018年9月3日
なるほど。
全く自衛出来ない悪用なのに全力で戦うか、泣き寝入りしかないのは怖いですね・・。— 天球儀 (@hanai_y) 2018年9月4日
オンライン契約されたみたいで、不正に入手した私の身分証明書の写メ送ってそれでOKだったみたいです( ºωº )チーン…w
— えりーちか (@eliichi) 2018年9月3日
docomoは大手3社の中で1番きっちりしてるイメージですねー(*´-`)
お堅いイメージでしたが、今回の対応ですごくイメージアップしたので、次はdocomoさんに乗り換えようかと思ってますw— えりーちか (@eliichi) 2018年8月30日
詐欺だろうとなんだろうと契約できたら儲けもん、払わせたモン勝ちみたいですね。。
払わなきゃ名義にされた側は信用情報傷付くから払わざるを得ない泣き寝入りです。。— えりーちか (@eliichi) 2018年9月3日
素晴らしい!
今回は代理店挟まないオンライン契約だったので、au本社の方と直接お話までしてのこの結果でした。
本社の方に、ほっとけば解約なるからいいんじゃない?的なことまで言われて常識のなさに驚きでした。— えりーちか (@eliichi) 2018年9月3日
放棄とはなかなかの強者!w
新規契約だと、他キャリアに未払いあるから契約できません、ってなるみたいですが、たしかに契約中のものには影響ないですもんねw— えりーちか (@eliichi) 2018年9月3日
それも言ったんですけどね…
ちなみに、どこのクレカなんですか?名義人誰になってるんですか?って聞いても、プライバシー云々のためお答えできません、と。
本人確認の意味…
クレカ番号有効かどうかってその場で確認ないものなんですかね🤔— えりーちか (@eliichi) 2018年9月4日
auのお客様サポートの方には
「詐欺に遭ったのは 自 己 責 任ですので」
とまで言われました…。
思ってた以上にたくさんの方にRT等して頂いていて、今の時点ですごくびっくりしていますw— えりーちか (@eliichi) 2018年9月4日
予想外に伸びちゃったのでauさんの温情のお話を。
「お客様のお気持ちを考えて何もしないのも心苦しいのでせめてもの気持ちとして、解 約 金 分 値引きしますね」
解決(しなかったけど)までにかかった数ヶ月分の使用料(使ってない)数万円+iPhoneなんとかの本体代金は払わせるけどねでした(白目)
— えりーちか (@eliichi) 2018年9月4日
ご担当者による神経わからん名台詞三選
「詐欺に遭ったのは自己責任ですので(だから払え)」
「(契約破棄したいなら)お金払わずほっとけば勝手に解約されますよ」
(上記言われた際にそれでは信用情報傷付きますよね?と言ったら)
「それではお客様は不都合があると?」
不都合しかないよ!!— えりーちか (@eliichi) 2018年9月4日
【よく聞かれること】
どうやって契約されたの?
→オンライン契約。私の身分証明書の写メ+偽のクレカ番号に私の名前乗せたもので契約通ってたなんで身分証抜かれたの?
→詐欺グループの偽求人に引っかかり提出しました警察、消費者センターは?
→相談済みです。でもダメでした。— えりーちか (@eliichi) 2018年9月4日
オンライン契約なら店舗受取か自宅配送しか出来ない。
auに問い合わせてどっちで受取したか聞けば犯人分かると思うけどな。
ちなみにオンライン契約で店舗受取身分証見せないと携帯受け取ることが出来ない。
その受取店舗が分かれば防犯カメラに犯人映ってるかもですね。
— ゆきりんりん (@mioyuki_0922) 2018年9月4日
たしかに契約なのに何もないのは不思議。
会社によっては不正防止の為に契約完了の手紙が届かなかったら利用停止もあるのですが、auは登録時カード会社に情報照会せず、契約後に手紙も来なくて、架空のカードでも数ヶ月通知も送らないのですか?— 犬さん (@_Japan30) 2018年9月4日
被害者が増えないようにするために、どんな偽求人でどこに出ていたのかを教えてください。
— 急行能登@闇落ちなう… (@exp_noto) 2018年9月4日
あ、違うんです、偽求人が在宅のお仕事で、受取出来ないから代わりに会社の荷物受け取っておいて、と言われて私が受け取ったものを速攻で回収され連絡つかなくなりました。
なのでここでauとしては私が契約追認したとみなしてるようで、ここは相手を疑わなかった私の落ち度なんです。— えりーちか (@eliichi) 2018年9月4日
現状の被害者であるauに可能な限りの譲歩をお願いし、支払額の折り合いをつけて支払うことであなたが詐欺による被害者となり、警察に被害届を出すべきだと思います。
詐欺師に渡った身分証などの情報は詐欺グループで共有されたり、名簿業者に売られたりする為、被害が拡大する可能性があるからです。— JIN@チワワ好きの人 (@maru10jin) 2018年9月4日
コメント